2012年04月16日

2012年3月10日〜21日沖縄旅行日記パート2

後半 3/15(木)〜3/21(水)

3/15(木)

また上里先生のお宅にお邪魔し手習いを受けました。
その後、居候先へ戻り、一日家でゆっくりしようと思ってたんですが、先日の公民館での演奏を聞いたご婦人が是非三線かついで遊びにきてほしいという電話をいただきました。
そして、本日は初の沖縄ごさおふでございまして、床屋で気合を入れました。アルコールが入るため、バスで那覇まで移動。
そして、スナックアガパンサス様で11人+僕によるオフ会がスタート。
このオフ会のためにわざわざ福岡から沖縄にきてくださったヒラメさんから手書きのイラストをいただきました!→https://twitter.com/#!/530_GOSAMARU/status/180659582559993858/photo/1
あと、僕の三線でかぎやで・四つ竹・鳩間他踊ってくれたかいりさん、本当にありがとう。感動しました。僕の三線で踊ってくれる人がいることがもう衝撃的で・・・これからも宜しくお願いします。
そしてあたねえさん!今度コラボ動画つくりましょうね!
それから宮古三兄弟・・・今年の七月が楽しみですね!
その他沖縄各地から僕のために(?)集まってくれてありがとう!史上最高にたのしかったさぁ!

遊びまくって夜中三時過ぎに帰宅。居候先マジごめん・・・


3/16(金)

先日電話のあったご婦人から三線を演奏する要望があったのは、そのご婦人の知り合いの三線屋が自分の三線の音をネットに載せるにあたり演奏者が欲しかったからだそうな。そしてこちらがそのHP→http://www.kanon34.net/index.php
僕の動画が載ったらまたブログで連絡しますね。そのご婦人とはまた明日撮影するとのことで一旦さよならをします。

それからRBCiラジオ「民謡で今日拝なびら」に出演予定だったので車を出そうと思ったらレンタカーなのにこすりました。さすがに警察呼んでる暇ないのに、傷だらけで58飛ばして那覇へ。レンタカーなのに・・・
そしてRBCラジオで上原直彦さんと共演。一時間番組でゆんたくしました。稚拙ながらヒヤミカチ節も演奏いたしました。直彦さんには「友達になろうね」といわれました( ^ω^)おっ。これからRBCにちょいちょい遊びにきていいそうです。なんてゆるい!
この度RBCは開局50周年(民謡で今日拝なびらは放送49年目)を記念して、4/28(土)東京は大手町でイベントを行うそうです。⇒http://d.hatena.ne.jp/marsmoon/20120219/1329624473
まぁ僕は必修の授業があるのでいけないですけどね。(ニコニコ超会議遊びに行きたかった・・・!)
そしてコザミュージックタウンへ直行。傷だらけのレンタカーで。そこでは沖縄国際アジア音楽祭musixの一環で、「北風南風」というアジアの弦楽器によるイベントが。僕は超々満足したんですが、観客の多くは最後のトリを飾る登川誠仁先生目当てだったみたいです。

内容は、宮古・八重山・津軽・奄美・中国(二胡)そして本島のホープと重鎮という贅沢なもの。奄美の里アンナさんに一目惚れしました。→http://blog.satoanna.com/
こんなに素敵な人がこの世にいたのかと目を疑いました。はぁ・・・(´ω`*)



3/17(土)

午前中は例の撮影。ヒヤミカチ、かぎやで風、安里屋ゆんた、そしてカントリーロードを三線で演奏しました。なんと!報酬は三線!しかも本皮!+バチとか付属品まで。・・・沖縄の人ふとっぱらすぎワロタww大切につかわさせていただきます。

本日は盛彬翁の命日ということで、関係者皆さんでお墓参り。そこには緑樹会の面々およびクェーナの皆さんが。明日の儀式の相談もかねていたみたいですね。

帰宅後、自損事故の件で警察のお世話に。ホント、居候先様もうしわけありませんでした・・・・orz

夜、安仁屋先生に呼ばれ宅でヒヤミカチ節を演奏しテープに録音。帰宅して、居候先の御爺様にウチナーグチを少し教えていただきました。
「いってきます」:「ンジチャービラ」
「いってらっしゃい」:「ンジクーワ」
「ただいま」:「ナマケーヤビタン」
「お早うございます」:「ウキミソーチ?」
「嫁を早く探せよ」:「トゥジグヮーヘークナーカメーリヨー」etc
今思えば文化人類学的フィールドワークのアプローチができていればよかったんでしょうが、普通にダイレクトアタックしかけて困らせてしまいました。付き合ってくださりありがとうございました。


3/18(日)

午前中、斎場御嶽で聞得大君就任式「御新下り(ウアラウリ)」の儀式の再現+おもろの奉納を行いました。僕は黒朝衣鉢巻でおもろを安仁屋先生の横でふかせていただきました。ちなみに、おもろを歌うことを「謡く(ふく)」というそうです。どうやらNHKの取材があったらしいので、どこかに僕の姿が載っているかもしれません。

それからは現地的沖縄から離れ、観光地的沖縄へ精神的に移動しました。この日に彼女さんを呼んで、色々観光したわけです。

・・・のつもりだったんですが、色々面白いお話が舞い込むもので。てんぶす会館にて、「京太郎の歌」というチョンダラー研究の成果発表+実演というイベントにこないか、とツイッターより誘われ、大変興味があったので彼女さんを無理やり連れてって観劇しました。お誘いいただいた高山正樹先生に深く御礼申し上げます。後日、3/29早稲田大学小野記念講堂にて同イベントが開催されましたのでそちらもお邪魔しました。そこでは初めておもろ文献研究の第一人者波照間永吉先生を見ることができました。ちなみに僕は永吉先生の息子さんと一緒のエイサー団体でジウテーをやっていたという謎のつながりがあります。


3/19(月)

ようやく観光。夜は沖縄の友人達とみんなで飲みつぶれました。人見知りのひの字を知らない沖縄人、さすが。僕はそうそうにつぶれました。


3/21(水)

そんなわけでようやく帰京。死ぬほど疲れていたので飛行機の中では、申し訳なかったんだけど爆睡しました。orz



今年の3月沖縄は、以上を持ちまして終了しました。ではノシ


posted by 530(ゴサマル) at 22:49| Comment(1) | TrackBack(0) | 自己紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
宮古三兄弟二男!!イッサクです
その節はお世話になりました。
素敵な、楽しい時間をありがとう☆
レィディオもお疲れ様でした☆
Posted by 宮古三兄弟二男 at 2012年04月23日 17:37
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック