2020年10月01日

【CDその1概要】山内盛彬生誕130年 民俗芸能全集付録音源復刻盤CDその1 琉球王朝古謡秘曲の研究

民俗芸能全集付録音源復刻盤その1 琉球王朝古謡秘曲の研究


             


ジャケット.jpg

CDその1は3枚組になっており、民芸全4『琉球王朝古謡秘曲の研究』に付属されたオープンリール音源全てを収録しています。

160曲と膨大な曲数でありながらどれも貴重な音源です。大正時代に盛彬が採譜したオモロやクェーナなどの神歌をはじめとする、古い時代より伝承される多種多様な琉球の音楽が記録されています。

第4巻付録オープンリールには「赤」と「青」の2種類があり、歌詞数や繰り返し数など音源の内容が若干異なっていました。

このCD集では全ての曲について比較的内容量の多いものを選択し収録しています。タイトルに関してパッケージ毎に表記ブレがありましたが統合しています。


3枚目のCDの後半、トラック153以降には、オープンリール「赤」に「空白利用 1963年11月3日YWCAで出版祝賀会会場での録音」として付録されていた音源を収録しました。これは民芸全第3巻の出版祝賀会で、家族や友人たちと共に音楽を奏する盛彬の喜びと日常が聞こえてきます。


第4巻の出版年月日は1964年5月15日ですが、パッケージ等に収録日の記載がなかったため正確な録音日は不明です。ただ上述の63年11月3日の音源が収録されていることなどから、1963年〜64年(盛彬73歳〜74歳)頃の録音だろうと推測できます。

なお臼太鼓音源トラック059と060については音質の劣化が極めて進んでいたため修正できませんでした。ノイズが激しいことを予めご了承ください。


盛彬がそもそもこれらの楽曲をどのように採譜したのかについて疑問に思われる方が多いと思います。なのでこのブログの下段末尾に盛彬の言葉による「採譜の仕方」を載せておきます。




<以下曲目録 リンクから曲の解説および試聴音源へジャンプ>

temp_label_23_disc1 [更新済み]加工済.jpg

■■Disk1■■

<トラック001〜005 首里王府のウムイ(オモロ)>

 001 首里王府のウムイ オーレーガフシ

 002 首里王府のウムイ ウシカキフシ

 003 首里王府のウムイ カクラフシ

 004 首里王府のウムイ アカシミジラシヤカフシ

 005 首里王府のウムイ シヨリイートゥフシ


 006 ヌールのウムイ 恩納 船ウムイ

 007 ヌールのウムイ 恩納 山ウムイ

 008 ヌールのウムイ 恩納 海ウムイ

 009 ヌールのウムイ 恩納 クァーシヌウムイ

 010 ヌールのウムイ 失題

 011 ヌールのウムイ 玉城糸数のウムイ

 012 ヌールのウムイ 粟国 トゥチナヲゥリ

 013 ヌールのウムイ 粟国 キートゥマー

 014 ヌールのウムイ 粟国 ウネージャク

 015 ヌールのウムイ 粟国 東咲く花

 016 ヌールのウムイ 粟国 国御儀式

 017 ヌールのウムイ 粟国 茶ワントゥYイマチー

 018 ヌールのウムイ 粟国 フェーユマー

 019 ヌールのウムイ 粟国 イスギスギ神ガニー

 020 ヌールのウムイ 粟国 八月のウムイ

 021 ヌールのウムイ 粟国 アママウフンチュー

 022 ヌールのウムイ 粟国 リーヂ

 023 ヌールのウムイ 粟国 途中変曲(リーヂウムイ)

 024 ヌールのウムイ 慶良間座間味 ウーヘーYイ

 025 ヌールのウムイ 慶良間座間味 朝カン

 026 ヌールのウムイ 慶良間座間味 夕カン

 027 ヌールのウムイ 慶良間座間味 ユガノー

 028 ヌールのウムイ 慶良間座間味 タキネー

 029 ヌールのウムイ 阿佐 ンチャーラベー

 030 ヌールのウムイ 阿真 ギレー

 031 ヌールのウムイ 阿真 カヤーヌムンニゲー

 032 ヌールのウムイ 阿真 戻り


<トラック033〜037 慟哭のウムイ・天親田(アマウェーダ)・御茶飯(ウチャファン)>

 033 慟哭のウムイ 国王葬儀のウムイ

 034 天親田 玉城仲村渠 据クェーナ

 035 天親田 玉城仲村渠 立クェーナ

 036 天親田 玉城仲村渠 マヅィンの廻りを唄いつつ

 037 御茶飯 旅御前風


<トラック038〜53 クェーナ>

 038 クェーナ 首里 旅歌

 039 クェーナ 首里 旅クェーナ

 040 クェーナ 首里 ハエーグェーナ

 041 クェーナ 首里 ヤラシー

 042 クェーナ 首里 ウリヅィングェーナ

 043 クェーナ 首里 大城グェーナ

 044 クェーナ 首里 東代(アガリユー)

 045 クェーナ 首里 ヤーラーグェーナ

 046 クェーナ 首里 兼城グェーナ

 047 クェーナ 首里 ヒーヤー踊り

 048 クェーナ 首里 ハルヨー船

 049 クェーナ 首里 ハーエー踊

 050 クェーナ 首里 雑節 泊高橋節

 051 クェーナ 那覇のシターリー

 052 クェーナ 慶良間座間味の元旦ウムイ

 053 クェーナ 慶良間座間味の元旦ウムイ後奏


<トラック054〜057 聞得大君のお新下り(ウヮーラウリ)>

 054 聞得大君のお新下り(ウヮーラウリ) 道グェーナ入羽

 055 聞得大君のお新下り(ウヮーラウリ) ハレイシフーフェーイ

 056 聞得大君のお新下り(ウヮーラウリ) 道グェーナ出羽

 057 聞得大君のお新下り(ウヮーラウリ) ウチグェーナ


<トラック058〜067 臼太鼓(ウシデーク)>

 058 臼太鼓 奥間 虎頭山節

 059 臼太鼓 高離宮城 謝敷節(唄喜屋原ほか)

 060 臼太鼓 高離宮城 クフヮデーサー節

 061 臼太鼓 高離上原 ヤンガーハーリー

 062 臼太鼓 美里古謝 円覚寺節

 063 臼太鼓 石川 首里天加那志

 064 臼太鼓 石川 大和代

 065 臼太鼓 石川 石ン根ヌ道

 066 臼太鼓 石川 アガリー

 067 臼太鼓 石川 安里八幡



temp_label_23_disc2 [更新済み]加工済.jpg

■■Disk2■■

<トラック068 南島踊(フェーヌシマ)・木遣(チヤイ)>

 068 南島踊 安里 登場

 069 南島踊 安里 瓢箪踊

 070 王城落成の木遣 首里 真和志平一番チヤイ

 071 王城落成の木遣 首里 南平一番チヤイ

 072 王城落成の木遣 首里 不明(唄宮城能造)

 073 王城落成の木遣 首里 南平三番チヤイ

 074 王城落成の木遣 首里 南平戻手

 075 王城落成の木遣 首里 戻手

 076 王城落成の木遣 首里 失題

 077 王城落成の木遣 那覇 行進

 078 王城落成の木遣 那覇 百姓木遣

 079 王城落成の木遣 名護 国頭捌理

 080 王城落成の木遣 奥間 国頭捌理

 081 王城落成の木遣 奥間 雨降りば


<トラック082〜090 念仏・盆踊(エイサー)・八重山念仏>

 082 念仏 親の御恩

 083 念仏 親シグン

 084 盆踊 エイサー

 085 盆踊 久高万寿主

 086 盆踊 伊佐ヘイヨー

 087 盆踊 アンシメー

 088 盆踊 唐船ドーイ

 089 八重山念仏 アンガマ踊進行

 090 八重山念仏 無蔵念仏


<トラック091〜095 京太郎(チョンダラー)>

 091 京太郎 泡瀬 扇舞

 092 京太郎 泡瀬 升斗舞

 093 京太郎 泡瀬 馬舞者

 094 京太郎 泡瀬 鳥刺舞

 095 京太郎 首里 覗きからくり


<トラック096〜099 女郎馬(ジュリンマ)>

 096 女郎馬 センスルーブシ

 097 女郎馬 万才講者

 098 女郎馬 ウフンシャリブシ

 099 女郎馬 六調子(唄古藤節子ほか)


<トラック100〜108 路次楽(ルジガク)>

 100 路次楽 王府 大太鼓

 101 路次楽 王府 音取(奏梅宗美男)

 102 路次楽 王府 一段(奏梅宗美男)

 103 路次楽 王府 二段(奏梅宗美男)

 104 路次楽 王府 三段(奏梅宗美男)

 105 路次楽 王府 四段(奏梅宗美男)

 106 路次楽 王府 五段(奏梅宗美男)

 107 路次楽 地方 南の島楽

 108 路次楽 地方 ヨーラン楽


<トラック109〜115 御座楽(ウザガク)・唐歌>

 109 御座楽 (宇座氏)サンボーヤン

 110 御座楽 (安室氏)ナネーロー

 111 御座楽 (安室氏)サウシン

 112 御座楽 (具志頭氏)ナネーロー

 113 唐歌 久米 聖朝楽 孔子世家讃

 114 唐歌 久米 大平歌

 115 唐歌 伊集 打花鼓


<トラック116〜123 爬竜船歌(ハーリー)・みろくぶし・獅子舞>

 116 爬竜船歌 那覇 遊び漕ぎ

 117 爬竜船歌 久米 遊び漕ぎ

 118 爬竜船歌 久米 フッチューニ

 119 爬竜船歌 泊 遊び漕ぎ

 120 みろくぶし 赤田 赤田首里殿内

 121 みろくぶし 赤田 笠囃子

 122 みろくぶし 赤田 唐歌

 123 獅子舞 松本節



temp_label_23_disc3 [更新済み]加工済.jpg

■■Disk3■■

<トラック124〜138 綱曵>

 124 綱曵 与那原 前舞

 125 綱曵 大里 前舞

 126 綱曵 銅鑼 ガーイの時

 127 綱曵 綱を寄せる時

 128 綱曵 綱を曵く時

 129 綱曵 首里 金鼓

 130 綱曵 西町 太鼓

 131 綱曵 久茂地 太鼓

 132 綱曵 久茂地 ハンシーガニ

 133 綱曵 東町 太鼓

 134 綱曵 東町 鉦鼓

 135 綱曵 久米 ハンシーガニ

 136 綱曵 垣花 太鼓

 137 綱曵 牧志 鉦鼓

 138 綱曵 泊 鉦鼓


<トラック139〜152 読唱(組踊など)>

 139 読唱 組踊 二童敵討按司詞(眞境名由康優)

 140 読唱 組踊 八重瀬波平大主詞(島袋光裕優)

 141 読唱 組踊 花売縁男女の問答

 142 読唱 組踊 村原のはげしい言ば使い

 143 読唱 組踊 銘苅子と天女の柔ら吟

 144 読唱 組踊 二童敵討の子供のせりふ

 145 読唱 組踊間の物 姉妹敵討中(与儀幸佐)

 146 読唱 組踊間の物 花売縁中(眞境名由康優)

 147 読唱 組踊間の物 村原中(島袋光裕優)

 148 読唱 狂言 長者の大主(眞境名由康優)

 149 読唱 狂言 ウヤンマー(眞境名由康優)

 150 読唱 狂言 塩屋のパーパー(永村優)

 151 読唱 手まりうた

 152 読唱 読書法(宮城能造優)


<トラック153〜160 YWCA出版祝賀会会場での録音(ヒヤミカチ節など)>

 153 家族合奏 箏・三線・ヴァイオリン・フルート(家族四人)瀧落菅撹

 154 尚真王讃歌(歌曲山内 唄仲吉史子)

 155 劇 命よりも譜が大事(有銘)

 156 沖縄メロディー(山内家族)

 157 舞踊劇 白い煙黒い煙(詞稲垣、曲山内、唄伊波・仲吉、振舞古藤ほか)

 158 摩文仁の丘(嘉手納清美)

 159 サンバ(大城信子)

 160 ヒヤミカチ節(全員)




【採譜の仕方】 民芸全4 自序(p.12)
(1)謡者の唱法を正確に写すためには主観をやめ、採譜後は謡者と共に唄ったり、次に私一人で譜の通りに唄ってきかせたりして、双方納得のいく処まで訂正した。
(2)謡者の音程・タイム・旋律がやる度に違って定譜のとれない場合は数十回も採譜して、その平均をとる方法をした。多少の音程差は半音・一全音・・・・・・にまとめて近似音をとった。その音程差は民族的又は個性によって違う。
(3)採譜記録は旋律の音程変化によっては困難をしたので、旋法法をとった。まず何旋法の何声から起こっているかを突き止めたら、その後は糸をたぐるようにすらすらと書けた。転調の場合は宮を変えてやればよい。
(4)各曲種は殆んど採ったが、ノロのオモリや臼太鼓などは各村とも異なった楽風があるため、手が廻らず、有名村のものに止めた。
(5)大戦で原稿を焼いたので田辺先生に上げた複写から又写しして本著の拠構にしたが、ミントゥンのおもろの歌曲や浦添のアマーウェーダーや識名のウズンビーラの曲などは永久に消滅した。
(6)特例として最近石川市の臼太鼓の歌曲をテープに吹き込んで空輸してもらって採譜したのもあり、其他一行の採譜を校訂するのに、数度空便でやりとりした処もある。


【山内盛貴による(3)の大意意訳】
メロディの音程の変わり方によっては採譜が難しいものがあったため、その曲が何の音階で構成されているかを判断する手法をとった。すなわち、その曲の中で使われる音高の種類を特定した。何の音階の、何調(※C調やハ長調などの調)の曲であるかが判明したら採譜は楽だった。転調する曲の場合は第T音(※調の1番目の音。C調ならド)を変えてキーを変えればよい。
※正確には用語の使い方が違います。旋法≠音階、声≠調、宮≠第T音ですが、盛彬の伝えたいことはこういう話です。

フチなしQR付カラー個人情報なし版.jpgフライヤー裏トンボなし.jpg
価格:¥9,800(税込)
販売日:2020年10月1日
販売元:日琉芸能プロジェクト
お問い合わせ:nichiryu398@gmail.com ←こちらのメールから直接発送も対応可(銀行振込のみ)
通販サイト:
  琉球楽器またよし様(yahoo!ショッピング)
   https://store.shopping.yahoo.co.jp/matayoshi34ten/cda1a6dvd.html
  三線製作事業協同組合様
   https://ok34.shop-pro.jp/?pid=155791881
  丸高ミュージック様
   http://www2.odn.ne.jp/~ccl15190/cd-yamautiseihin.html
  キャンパスレコード様
音源ダウンロード販売:https://nichiryu530398.booth.pm/items/2420590
posted by 530(ゴサマル) at 02:57| Comment(0) | 山内盛彬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。