2010年08月18日

本調子ですよ

「これって本調子ですか?」というコメントがあったので。






三味線を知らない人にとっては、「あなた、まだまだ本気だしてないでしょ」みたいなコメントに見えますよね。


実は、三線には「調子」というものがあります。

C調とかとは関係なく、三つのカラクイ(弦のひっぱる強さを調整する、ししとうみたいな所)の巻き具合の組み合わせのことです。

具体的には、男弦(一番上)・中弦(真ん中)・女弦(下)が、ド・ファ・ドや、シ♭・ミ・シ♭の間隔になっているものを【本調子】と言います。

ちなみに、僕のアップロードした動画全て本調子ですよー。



では、本調子以外に何があるかというと、【一揚】【二揚】【三下】(一二揚というのもあるそうです)があります。一揚は、一番上の弦「男弦」を全音あげるので、レ・ファ・ドになります。二揚は、二番目の「中弦」を全音あげ、ド・ソ・ド。三下は、三番目の「女弦」を全音下げ、ド・ファ・シと・・・ゼェゼェ。


まぁ、多くの曲が本調子ですし、アレンジするなら本調子でないと僕はやりにくいのです。
古典にちょこちょこ本調子でない曲があったりします。多く難曲なのでいつかマスターしたいですね。
posted by 530(ゴサマル) at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

改めまして自己紹介

自己紹介します。




生まれも育ちも内地です。ただ、家系は沖縄みたいです。

うちにあったボロボロの三線を、直してもらって弾いてます。

中学三年の頃、家系が沖縄と知り、三線を知りました。

高校二年の文化祭では、ウルフルズの「暴れだす」・High Standardの「My First Kiss」(キテレツの“はじめてのチュウ”)を、軽音学部の友達と、僕は三線でバンドしたりしました。





大学でバンド仲間が見つからず、なんとなくニコニコ動画で演奏を撮影してアップロードしてます。

もっとみんなに三線のことを知ってもらいたいです。沖縄の歌の他に、三線でこんなこともできるんだよ、ということも知ってもらいたいです。





次は、チルノセッション・1925・ダブルラリアットセッション・裏表ラバーズをアップする予定です。では。
posted by 530(ゴサマル) at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月14日

ハジメマシテ。

はじめましてこんにちは、530(ゴサマル)という者です。

三線(沖縄三味線)を使った「歌ってみた」「演奏してみた」動画をニコニコ動画にてアップロードしています。







三線マイリスト⇒http://www.nicovideo.jp/mylist/19148727
posted by 530(ゴサマル) at 16:52| Comment(2) | 自己紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。