三味線を知らない人にとっては、「あなた、まだまだ本気だしてないでしょ」みたいなコメントに見えますよね。
実は、三線には「調子」というものがあります。
C調とかとは関係なく、三つのカラクイ(弦のひっぱる強さを調整する、ししとうみたいな所)の巻き具合の組み合わせのことです。
具体的には、男弦(一番上)・中弦(真ん中)・女弦(下)が、ド・ファ・ドや、シ♭・ミ・シ♭の間隔になっているものを【本調子】と言います。
ちなみに、僕のアップロードした動画全て本調子ですよー。
では、本調子以外に何があるかというと、【一揚】【二揚】【三下】(一二揚というのもあるそうです)があります。一揚は、一番上の弦「男弦」を全音あげるので、レ・ファ・ドになります。二揚は、二番目の「中弦」を全音あげ、ド・ソ・ド。三下は、三番目の「女弦」を全音下げ、ド・ファ・シと・・・ゼェゼェ。
まぁ、多くの曲が本調子ですし、アレンジするなら本調子でないと僕はやりにくいのです。
古典にちょこちょこ本調子でない曲があったりします。多く難曲なのでいつかマスターしたいですね。